楽器の買い取りといえば、私自身はもともと「一度ギターを購入すると思い入れが強くなって、どうしても手離せないタイプ」でした。

いざギターを売ろうとすると購入当時の想い出が蘇るし、当然愛着が沸いているよね。
でも、ギター歴が長くなると楽器のコレクションはどんどん増え続けます。
そのうちメンテナンスが行き届かなくなったり、コンディションの維持が大変になる。単純に一本一本を弾ける時間も少なくなる…。
いずれ後悔することはあるかもしれないけれど「使用頻度の少ないギターは、今現在必要としている人の手に渡ってほしい」と考えるようになりました。
あとは大切な楽器なら高く買い取ってもらえるに越したことはないですよね。本記事ではギターの高価買取を目指すために元楽器店員なりのアドバイスをまとめてみました。
ギターを売ろうかどうしようか考えている段階の予備知識として、多少なりとも参考になる部分があれば幸いです。
ギターを買取に出すときの具体的な手順
ギター買取について具体的な手順を調べようと、売るときのおすすめショップや比較ランキングなどをチェックしても、検索結果上位に出てくるのはアフィリエイト広告のサイトが圧倒的に多いです。
ギターに関わらず買取関係のキーワードで調べものをするとそうなりやすいですね。
そこに載っているのが古いままの情報だったり、情報の信憑性がどれほどなのか、なかなか判断が難しいところ。内容的には玉石混交でしょう。
特に「どこの査定額が高い」「どこの査定額が安い」というのは、売却時期やモデル、状態によりけりなので、さほどあてにならないものと考えておいたほうがいいです。

SNSをはじめ、たいていのレビュー・口コミには賛否両論のどちらもあるよね。
考え方としてはとにもかくにも複数ショップで目安の見積もりをしてもらうのが鉄板。
大手の多くがオンライン査定(LINE査定、メール査定)を行っているので上手に活用してみましょう。具体的なステップは以下の通りです。
ステップ1:正式なメーカー名・型番・購入時期・改造箇所・状態を整理する
まずは自分の持っているギターについての情報をしっかりまとめましょう。
オンラインで買取査定を依頼された業者は画像でおおよその金額を判断しますが、プロでも写真だけでは判別が難しいことが多々あります。
メーカー名・モデル名は正確なものを伝えられるように、保証書や認定証、レシートなどの写真を準備してしておくと親切で余計な回り道にもなりにくいです。

通販で買った楽器なら購入履歴などで型番や購入時期を調べられるね。
楽器の状態については、自分が分かる範囲で大丈夫。たとえば、下記のような文面を用意しておくとスムーズでしょう。
~年頃に新品で購入したワンオーナーもの。付属品も揃っています。
ローポジションのフレットに少し凹みがありますが、音詰まりなどは起きていません。
購入後トラスロッドの調整はしないで済んでいます。劣化したボリュームポットを純製品に交換しました。パーツのくすみや、ボディエンド付近の打痕(だこん)が目立ちます。
繰り返しになりますがあくまでできる範囲でOK。
ただ、なるべく正直に情報量は多めに伝えた方が最初に提示された金額、本査定金額との乖離が少なくなります。
※基本的に分割払いの途中になっている楽器は売れないので注意してください。
ステップ2:ためしに自分で買取相場を調べてみる方法
次に「モデル別に楽器の買取価格が検索可能なショップ」のサイトを確認してみましょう。
「イシバシ楽器やイケベ楽器、ギタープラネット」など大手楽器店の公式サイトでは、メーカー・モデル名等を入力すれば「上限金額」の目安が検索できるページが用意されています。
あくまで上限なので減額されることは多いですが、相場感・基準を掴む目的には十分役に立ちます。
また、様々な楽器店の商品を一括検索できる「デジマート」などで調べると販売済み中古商品の値段が載っていることがあります。
年式や型番によりますが、買取価格は「中古の販売価格の相場から半分くらいが目安かな?」というイメージで目星を付けておくのが無難でしょう。
ステップ3:複数の楽器専門店にオンライン査定依頼する
いよいよ査定依頼ですがオンライン査定は面倒でもなるべく複数店舗に依頼しましょう。
どこの楽器店も買取を増やしたい目標予算があるので、個別に価格交渉せずとも「何社かに事前査定をお願いしています」というフレーズは結構効き目があります。

記事の後半にLINE査定可能なショップのリンクを掲載しているよ。
「誰しも聞いたことがあるような名前の楽器専門店・有名店」であれば販路がしっかりあるのが強み。ブランド品の時計やバッグなどを売るときに近いですね。
その一方で、現在はインターネットで相場が調べやすいので、メジャーな製品であれば大手の楽器店でなくても良い値段が付くことはあります。




ちなみに「大手は買取が安い」と思われることも多いですが、需要/供給のバランスに応じて査定リストをこまめに更新していたり、じつは「隠れた人気機種」で高値が付くというパターンがあります。
楽器買取強化を打ち出しているショップほどリペアやメンテナンスの仕組み/体制が整っているので買い取った商品にかかるコストを抑えられるということも看過できません。
一方で個人店や小規模なショップも固定費が少ない分、価格で頑張ってくれるパターンがあります。まずは先入観なしで査定依頼してみるのおすすめです。
リサイクルショップや「何でも買い取ります!」のような打ち出しショップで自前で売りきる販売力・専門知識に乏しい場合は注意してください。
返答のスピードやメッセージの内容もお店ごとにキャラクターがあり、「ここは細やかに配慮してくれるんだなぁ」といった温度感がつかめますので、そういった意味でも相見積もりは役に立つでしょう。
ギターを買取に出すときに知っておきたい予備知識
以下では楽器を買い取りに出すに際して、よくある質問をいくつかピックアップしてみました。
他にもご質問があれば予備知識として随時加筆していきたいと思います。
ヤフオクやメルカリが必ずしも高く売れるとは限らない
たいていの中古、USED品は手間をかければ個人間で売買したほうが高値になりますよね。
しかし、楽器本体を売る場合には少し特殊な側面があります。
ヤフオクやメルカリで「買う側の立場」になってもらうと想像しやすいですが、ギター本体の場合は画像だけで判別できない要素が多いですよね。
どうしても「モデル名が正しいか、コピー品(偽物・贋作)ではないか、状態表記が正しいか」などの懸念材料が出てきます。

人気モデルの場合、オークション形式だとフリマ形式より出品価格に悩まないで済む利点はあるね。
その分野で評価が貯まっているアカウントでないと敬遠さえがちだったり、出品作業に手間がかかるわりにマイナーなモデルは入札が伸びずに安値で着地することが結構あります。
そして比較的運送事故やトラブルが起きやすいカテゴリなので、いざというときに当事者間で解決しなくてはいけないのが結構ストレスに。
エフェクターや型番が明瞭な機材だと利用しやすいですが、ギター本体で価格帯が高ければ高いほどハードルは上がるのが実際のところ。
「買い取りvsオークション/フリマ」でどのくらい価格が違うかはモデルによりけりなので、ぜひ「ヤフオク+モデル名+落札相場」などで検索して「買取査定額と比較」してみましょう。
海外バイヤー、輸入輸出代行業者等もいるので、製品によっては為替の影響(円安・円高)があったりします。
ギターはサイズが大きくてデリケートな構造、梱包や発送方法も最低限の知識は必要なので下記を参考にしてみてください。
楽器を高く売りたいならクリーニングやメンテナンスは大切
「買い取りに出す際にクリーニングやメンテナンスは不要」と言われることもありますが、査定する側も人間なので第一印象はとても大切。
「ほこり・汚れだらけ・指紋ベタベタ、弦が切れたまま、指板もカラカラに乾いているような状態」だと、何かとネガティブな査定につながりやすいです。
あまりこだわり過ぎてもキリがないですが、クリーニング時にダメージを与えてしまっては本末転倒なのでギター専用のポリッシュやケア用品を使うようにしましょう。
ケースに染み付いた匂い取りなどには、個人的に「エステー脱臭炭 紙タイプ(ニオイとり紙)」の汎用性が高くてお気に入りです。
持ち込み買取、宅配買取、出張買取の選び方
楽器店側の事情としては、本来コストがかからない持ち込み買取がありがたいです。
しかし、査定の際にギター本体をばらしてチェックする必要があったりするので、買い取りに出す側としては店頭で待つ時間が長くかかります。
時間帯や混雑具合によっては持ち込みした当日中に終わらない可能性も…。
そういった都合もあり、最近は宅配買取を利用するユーザーの割合が増えてポピュラーになっています。
ショップによって地域/立地ごと多少なりとも価格差があるので、「宅配買取」だと全国基準での比較がしやすいというメリットもあります。
「出張買取」は複数本のギターがあるときや、大型のギターアンプなど梱包が難しい機材を合わせて売りたいとき、自宅で待つだけなので便利ですね。
出張対応エリアや本数・ボリュームによる条件は店舗ごとに確認してみましょう。

出張買取は査定額が満足いかない査定価格だったときに断りにくい気持ちになるのがデメリットかな。自宅に入られるのが苦手な方も多いはず。
下取りやお得なキャンペーンは有効活用しよう
もしギターの買い替えを検討している場合、下取りなら甘めに査定してくれたり、金額を優遇してくれることは多いです。
頭金にしてショッピングローンを組んだりすることもワンストップで可能。
キャンペーンに関しては「何かやっていればラッキー」くらいですが、複数商品買取やブランド指定で査定上限がアップされたり、ポイントが付いたりなどのセールが開催されていることがよくあります。
特に有名ブランドの場合、そういったキャンペーンの頻度も多めなので査定額を比較する際に参考にしましょう。
委託販売は上級者向けの選択肢
「委託販売」という言葉自体が聞き慣れない方も多いかもしれません。
一部の楽器店では自分のギターを店頭に置いてもらって売れた後に所定の手数料を引かれた金額が入金される仕組みがあります。
特にヴィンテージギターや高額品などでは利用されることが多いパターンです。
売れるまでの時間が読めないのと、残念ながら「まれに入金が滞る、楽器が戻ってこないなどのトラブル」はあるので、委託先の見極めが必要な上級者向けの選択肢といえるでしょう。
LINE査定に対応している有名楽器店
最後にLINE査定に対応している有名楽器店を五十音順で下記しました。
今の時代、メール査定は当たり前ですがLINE査定はさらに気軽ですよね。
イケベ楽器のLINE査定情報
石橋楽器のLINE査定情報
ギタープラネットのLINE査定情報
黒澤楽器(G-CLUB TOKYO)のLINE査定情報
島村楽器のLINE査定情報
ギターの買取、売却を考えている方に本記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。以上ご覧いただきありがとうございました。