少々ざっくりしたタイトルに聞こえるかもしれませんが、ギター初心者が最初に困惑してしまう定番のお悩みでしょう。「予算はどれくらいの範囲で考えておけばいいの?」
楽器店で接客を受けるとエレキギターでもアコースティックギター(アコギ)でも、わりと早いタイミングで予算について店員から質問されるものです。しかし、そもそも予算の相場が分からない。
楽器店が取り扱っているギターの種類は膨大なので、モデル候補を一定範囲に絞り込むのにどうしても金額の目安は必要になってきます。
私自身は楽器店の勤務経験上「専門店に置いてあるメーカー製品であれば、値段で悩みすぎなくていい」と考えていますが、以下で少し噛み砕いて解説してみましょう。

ネット通販で調べるときも大体の目安とか、基準にする価格を決めておかないと検索しにくいよね。
ギターの予算(値段)を相談したとき頻繁に見かける回答例
安いギターといっても限度はあって、「雑貨屋さんで売っている楽器」「通販限定のマイナーなブランド製品」は正直おすすめしにくいところ。
本記事は楽器専門店で取り扱っている新品ギターについてのお話をしていきます。
ためしに入門予算についてギター経験者にアドバイスを求めたとき、頻繁に目にするパターンが下記のような内容ではないでしょうか。
「実際に会話で出てくる金額・値段」は上下するので一例ですが、
- いつまで続くかどうかは分からないから1〜2万円で十分だよ。
- あんまり安いのは弾きにくいから3〜6万円は出すべきだよ。
- ライブとか録音もしたいなら7〜10万円が最低限のラインだよ。
いずれも、もっともらしく聞こえるし、また「高い楽器の方が練習のモチベーションが上がる」「値段で決めることがナンセンス」という意見もしばしば見かけます。
これはプロ・アマ関係なく、じつは楽器屋のスタッフ同士でもポリシーや主張がまちまちです。
つまるところ「こればかりは懐事情(ふところじじょう)による」…としか言えないんですよね。回答としてはがっかりするかもしれません。

「安いギターの作りはそれなり、ある程度値段が張るものがしっかり作られている」というのは楽器に限らず当然のこと。
特に楽器の場合「品質が弾きやすさに影響する」ので、できるだけ予算を捻出できるに越したことはないんです。

それでも、ない袖は振れないし、すぐに安いギターが叩かれる最近の風潮もちょっと微妙ところ。
実際、楽器店に勤めてみると一本目に1万円台の予算で選んでいく人もいれば、20万円以上の予算で選んでいく人もいます。
予算を捻出できるに越したことはないですが、楽器屋さん(楽器専門店)に置いてある以上、いくら安いギターでも「ギターを知るきっかけ」としては必要最低限のクオリティになっている。
まずは、そういったニュアンス・温度感で捉えてもらうのがよいのではないでしょうか。
「ギターの見た目は似ているけど、価格が全然違うこと」がありますよね。
ギターの値段を左右する要素として代表的なのは「木材の選定・使用されているパーツ類のグレード、生産体制、加工や組み込みの精度、検品レベル」などが挙げられます。
普通はどのくらいの予算、どんなメーカーではじめる人が多いの?
続いて「どのくらいの予算ではじめる人が多いですか?」「売れ筋の価格帯は?」という視点から整理してみましょう。たぶん、それこそみなさんが気にしているところでしょう。
結論からいうと、最初の一本であれば「1万円から3万円前後の価格帯」ではじめる人は多数派です。
具体的なメーカーやモデルごとの比較・紹介は別記事で解説してありますが、たとえば「レジェンド、ハニービー、フォトジェニック、セルダー、バッカス」などのブランドは、下調べ段階で既に耳にしたことがあるかもしれません。
長年楽器店に勤めていると分かるのですが、ギター初心者向けのモデルとして楽器市場に流通している本数、特にネット通販の売れ筋はこのあたりのシェアがとても大きいです。
特にこういったブランドは年齢の若い方、学生さんを中心に定番の入門機種となっています。

最初は自分専用のマイギターじゃなくて、家族や先輩からのお下がり、友人・親戚からレンタルしてみたという人もいるね。
そこから、若干予算を上乗せできるのであれば「ヤマハ、エピフォン、スクワイヤー(スクワイア)、アイバニーズ」などのメーカーが候補に挙げられる機会が多いです。
こちらも詳細は別記事に分けてありますが、予算にして「3万円から10万円前後の価格帯」で選びやすいブランドとなっています。
ヤマハの場合、アコースティックギターでもエレキギターでもおすすめされる王道機種。
また、エピフォンはギブソン直系、スクワイヤはフェンダー直系のブランドで、当サイトの複数記事で取り上げているのでお時間があるときに眺めてみてください。
先述した通り、判断基準の価値観や経済状況は人それぞれ。
- 「最初は多少弾きにくくてもいいから、とにかく安いので挑戦してみよう!」
- 「長く使えるように思い切って奮発して、ギターに見合うような腕前になるんだ!」
最初は自分の中に比較対象が定まっていないので温度感が掴みにくいと思いますが、周囲の意見を参考にしつつ、じっくり吟味してみてください。
よくある質問:「初心者セット」から選ぶようにしないとダメ?
ギター初心者の方向けには、楽器本体以外に練習に必要なアクセサリー類まで同梱したセットが販売されています。
楽器屋さんの入り口に近くに展示されていたり、WEB通販でも目立つところに特集ページへのバナーが貼ってあったりしますね。
最初は「初心者セットじゃなきゃダメ?」と思うかもしれませんが「初心者セットでなくてもOK」で、面倒でなければ、その方がむしろ選択肢は増えるでしょう。

初心者セットというのは、楽器販売店が独自にパッケージを組んだり、ギターメーカーから付属品の提供があったりします。
そこで「初心者セットが見つからないモデル」でも、必要な小物を別途購入したり、予算に応じてアクセサリーだけ見繕ってもらうことは可能です。

すごく気に入った本体があるんだけど、このモデルには「入門者セットが用意されていないから…」と断念しなくていいんだね!
何かと種類が多くてややこしい「ギターアクセサリー」については、下記でまとめて予習できるようにしましたので参考にしてみてください。
まとめ
以上、今回は一本目のギター選びの予算をどう考えるかというテーマでお話してみました。
なお、予備知識として補足しておきたいところで「楽器の価格改定は意外と頻繁に行われていること」にふれておきましょう。
近頃は様々な分野で物価高騰、値上げ・価格改定のニュースを見る機会が増えましたが、ギター業界も同様。もともと原材料費や人件費、為替の影響でメーカー希望小売価格が変更されることは日常茶飯事です。
気を付けるべきところとして、「Aというメーカー/ブランドでB万円くらいのモデルがうんぬん」という表現を見たときは、それがいつの情報なのかは都度確認するようにしておきましょう。

当サイトの公式twitterでも可能な範囲でご質問を受け付けていますので、何か悩んでしまうことがあればお気軽にご相談ください。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。