ギター初心者が楽器屋で購入しようとすると、「あ、本当に大丈夫ですか?」と店員さんが焦って確認してくるモデルがあるのをご存知でしょうか。

中級者~上級者向けのスペックということかな?ネット通販だと気付かずにポチっと注文しちゃうかも。
エレキギターの入門機種としては、できれば避けておいた方が無難なジャンルともいえるかもしれません。
念のため知っておいたほうがいい「イレギュラーな仕様」について本記事でご説明しておきましょう。
初心者が気を付けておきたい3つの特別仕様
楽器ビギナーの方が比較検討の段階で、カタログやWEBページの仕様を細かく読み込んでいくのは難しいと思います。
「初心者向けモデル」に縛られる必要はないのですが、以下のポイントは気を付けて確認しておきましょう。
多弦ギターは初心者にとってハードルが高い
多弦ギターとは、文字通り張ってある「弦の数が多い」モデルのことです。
一般のギターであれば「6弦仕様がオーソドックス」なのですが、7弦、8弦、9弦‥といった具合にモダンなデザインの機種が存在しています。

一昔前であれば高価なものが多かったですが、近年ではお手頃な価格帯にもラインナップが増えてきました。
見比べてみると、基本的にネックの幅やスケール(弦長)設計が違っていたり、ボディに使用されている各種パーツ類も異なっています。
それらはいずれも特定の音楽ジャンルやダウンチューニング(低い音に調律すること)に最適化されていたり、演奏するためのテクニックも6弦ギターとは一味違ってくるんですよね。

入門コンテンツも6弦ギター用に作られているもんね。2本目以降で挑戦するのが定石かな。
多弦ギターの中でも、12弦ギターくらいになると見た目の違いは分かりやすいです。
ただし7弦~8弦ギターの場合は、全体のサイズ感も似ていて6弦モデルと見間違える可能性がありますのでネット通販を利用する際などは十分ご注意ください。
変形ギターは持ってみないと分からない
おおざっぱに「変形ギター」といっても色々なバリエーションがあります。
何をもって変形シェイプとみなすかは人によりますが、エレキギターはボディ形状の自由度が高いです。

人間工学に基づいていたり、奇抜なデザインだからといって弾きにくいとは限らないもののもあり、そのあたりは機種によってまちまち。
注意すべきは、座っていると弾けないモデルや、あまりにバランスを取りにくいモデルだと練習が億劫になって挫折につながるケースがあること。

ステージ映えするし、ひとめぼれしたデザインなら諦めたくないけど迷うところだね。
「他の定番モデルと持ち比べてどんな印象を受けるか」、変形ギターについては、できれば実際に店頭やレンタルなどで一度試してみるのがおすすめです。
ロック式トレモロは慣れるまで時間がかかる
ギター初心者の方でも、もしかするとフロイドローズ(Floyd Rpse)という言葉は聞いたことがあるかもしれません。「ロック式トレモロ」の代名詞といえるような製品です。
画像のようにブリッジに通した弦を固定するための機構がついているのが特徴です。

このタイプは調整に六角レンチが必要だったり、弦が切れたときに少々厄介だったりします。
チューニング、弦交換、セットアップの方法が特殊な手順になるので、「なるべく初心者は避けておいたほうがいい」と言われることは多いでしょう。
最近は扱いやすくアップデートされた設計が増えてきて、ビギナーでも「慣れてしまえば」というところではあるのですが、やはり留意しておいたほうがいい部分には違いないと思います。

ロック式トレモロ以外ならではの演奏法があるし、チューニングの安定度ではメリットがあるよ。
番外編:ミニギターを選ぶのはどうなのか?
これはエレキだけでなくアコギにも共通ですね。スモールボディやショートスケールの楽器よりさらに小さいタイプのミニギターという分類があります。
持ち運び・保管をするのが非常に容易で、気軽に始めることができるミニギター。そんなコンパクトサイズのギター、アンプ内蔵ギターなどについては賛否両論があるでしょう。

ギターの趣味を始める取っ掛かりとして「個人的にはあり」だと考えています。
ただし、あまりスケールが短い製品だとレギュラーチューニングに対応していないこと、安価なものだと音程やチューニングの精度に難が出やすい傾向はあります。
下記ではレギュラーチューニングが可能なモデルに絞って紹介していますが、それでもミニギターからフルサイズのギターに持ち替えたときに、慣れるまで時間がかかることは覚悟しておきましょう。
まとめ
以上は「絶対に避けるべき」というほどではないですが、ギター初心者が選ぶからには相応の心構えが必要なスペックです。
もしご不明な点があれば公式twitterでも質問を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
より具体的なメーカー・モデルの選び方は上記から解説記事がチェックできるので参考にしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。