ギター初心者の方だと実感が沸かないかもしれませんが、日本でも楽器の盗難被害は頻繁に発生しています。特に、
- スタジオやライブハウスでの窃盗
- 電車・飲食店・学校での紛失や置き引き
- 機材車の車上荒らし、自宅での空き巣被害
など、ギター歴が長くなると身近で耳にすることが出てくるでしょう。特定の地域で被害が続くような事例もしばしば発生しますね。
いつ自分が遭遇してもおかしくないから十分な備えが大切。
本記事では、私自身の楽器店勤務経験をもとにギター盗難に備えた基礎知識、事前の防犯対策についてシンプルに整理してみたいと思います。
ギターの盗難防止には事前の対策が大切
簡単に持ち運びができて、リセールバリュー(再販価値)が高い楽器はどうしても窃盗で狙われやすい傾向にあります。
とにもかくにも国内の治安を過信せず「外出先でなるべく目を離さない」「楽器を肌身離さず持ち運ぶ」という基本はおさえておきましょう。
そこからプラスアルファで考えられる防犯対策について、以下整理していきたいと思います。
愛器の写真は多めに、シリアルナンバーなどの情報も控えておく
楽器購入時の記念にスマホで写真を撮る方は多いと思います。
その延長線で、万が一に備えて「自分が所有している楽器の特徴」を証明できる資料を準備しておきましょう。
いざ必要になったタイミングで、数枚しかギターの写真を撮っていないことに気付いて後悔する方は多いです。
ギターの全体写真だけでなく、様々な角度から拡大して撮影しておこう。
その際に意外と忘れがちなのがヘッド裏やボディ内部のラベルにあるシリアルナンバー刻印など。
レシートや保証書はギター本体と別保管にしたり、他に「特徴的な木目や節(フシ)、傷・改造箇所の画像」「正確な製品名や製造年・購入年月日」も控えておくのがおすすめです。
ギターケースは施錠されていることが一目で分かるようにする
これは自転車やバイクでもそうですが「複数のカギがかかっているのが明らかなこと」で一定の抑止効果があります。
元からケースに標準付属している鍵だけだと、下画像のように施錠されているかどうか伝わらないかもしれません。
アメリカ旅行では、飛行機の預入荷物が施錠できないのでTSAロックのベルトを付けたりしますよね。
昔からギターケースに南京錠を付けるバンドマンは多かったですが、電車移動時のひったくり防止対策にもダイヤル錠は定番人気です。
どうしても持ち場を離れないといけないときは、防犯カメラの死角にならないようにワイヤー錠/チェーン錠で什器などに固定しておくこともおすすめ。
自転車やバイク同様に、鍵を壊されてしまうことはありますが時間稼ぎになることが重要でしょう。
無理やりカギを壊されたとしても、「ギターケースが壊れている」「ギターケースが欠品している」と持ち込み買い取りで盗品疑いのきっかけになります。
GPS機器を楽器ケースに同梱することも最近ポピュラーになってきた
近年は、楽器ケースのポケットや小物入れにGPS端末を収納することで位置情報を追跡できる機器が小型軽量でお手頃になってきました。
たとえば2020年の楽器フェアで発表されたGPSサービス「TRE GPS」(株式会社トレミール)のラインナップが注目を集めました。
上記は2024年1月現在、2年契約だと月額税込1,078円から。ヨドバシカメラやイシバシ楽器での申し込み取り扱いも開始されたそうです。
クラシック楽器・吹奏楽の分野で導入が積極的で、東京フィルハーモニー交響楽団もモニターになっているそうだよ。
バッテリー充電の煩わしさこそありますが、TRACKIMO(トラッキモ)の端末を使ったサービスで、「TRE GPS」であれば楽器に特化したサポートセンター、4つのプランが用意されているので見比べてみてください。
エレキギター、アコースティックギターの紛失防止・防犯グッズとしても、GPSトラッカーはますますポピュラーになってきそうです。
防犯グッズ専門店で置き引き防止グッズを一通り眺めてみてもいいかもしれません。
お住まいの地域・環境によっては、Apple AirTag(エアタグ)のようなBluetoothスマートタグ、スマートトラッカーによるクラウドトラッキング測位も選択肢になるでしょう。
※事件性があるときは、深追いせずに警察に相談してください。
盗難保険として家財保険や動産総合保険への加入を検討してみる
保険はあくまで金銭面での補償になりますが、自宅の火災保険として家財保険に加入している方は多いでしょう。
この機会に約款や特約など確認してみてはいかがでしょうか。
外出先での被害などに備えて、動産総合保険に加入している人もちらほら。短期間加入できるものもあるので損害保険会社に相談してみてください。
ただし、「置き引きや紛失と、盗難の違い」「評価額の算定方法」などについてはトラブルにならないよう十分に説明を受けましょう。
車上荒らしに関しては車両保険との兼ね合いもありますね。対策が専門的になるので、ここでは割愛し参考リンクを貼らせていただきます。
自分の楽器が盗難被害にあってしまったときの手順
大切な楽器が盗難被害にあってしまったときに泣き寝入りせず冷静に行動できるよう。一般的なフローだけでも予習しておくと良いでしょう。
楽器窃盗の動機は換金目的であることが多いので、早ければ早いほど無事発見されて戻ってくる可能性は高くなります。
まずは最寄りの交番・警察署に盗難届(被害届)を提出する
最優先事項として、本人確認書類や印鑑を持参のうえ最寄りの交番・警察署に急ぎます。
遺失届もしくは盗難届(被害届)を提出することになるので、なるべく当時の状況や楽器の特徴が分かる資料を用意して相談しましょう。
学校内・大学内での被害の場合は、適宜学生課などにも連絡してください。
保険が適用される可能性があれば、損保会社にも確認を忘れずに。
楽器の盗難情報を第三者にシェア、注意喚起してもらうことも可能
警察への届けが受理されていることが前提で、その盗難情報をシェアしてくれるサイトはいくつかあります。
特にギター専門情報サイトとして20周年を迎えた「J-Guitar」が代表的で、盗難情報をWEBサイトやSNSで発信してくれます。
#拡散希望 #盗難 ◆ 楽器盗難情報 ◆
— J-GuitarNEWS (@JGuitarNEWS) August 17, 2021
FENDER CUSTOM SHOP 1960 TELECASTER BLD/R (エレキ)|東京都千代田区
■詳しい情報↓https://t.co/5tXt10Z6Gi#楽器盗難 #楽器盗難情報 #ギター盗難 #Fender #東京都 #千代田区 #ギター #楽器 #Jギター
また、個人やバンドでX(旧twitter)やfacebookなどのSNSを利用している方は多いでしょう。
「#楽器盗難 #楽器盗難情報 #盗難 #拡散希望」などのハッシュタグを付けて発信したことがきっかけで発見につながるケースも少なくないので活用を検討してみてください。
※SNSアカウントの個人情報が特定される可能性にはご注意ください。
買取業務を行っている楽器店やリサイクルショップへの連絡も有効
中古楽器の買取業務を行っている楽器店・リサイクルショップ・質店などは、盗品買取を避けるための情報収集、社内ネットワークでの情報共有をしているのが一般的です。
手間はかかりますが、近隣で買取業務を行っている店舗宛にメール連絡したことが功を奏する場合があります。
また、「東京楽器小売商組合、全国楽器協会」など地域の組合によっては加盟店へ一斉通達してくれることもあるので、かかる費用など合わせて確認してみましょう。
楽器店の新着中古情報をチェックすることで発見できる場合も多い
既に自分の楽器が中古商品として買取されてしまった場合、第三者が購入してしまう前に見つけられたらベターです。
販売流通されていないか探すためには、全国各地の楽器店が取り扱い商品を掲載しているデジマート(株式会社リットーミュージック)が便利。
各楽器店やリサイクルショップなどの公式WEBサイトと一緒にこまめにチェックしてみましょう。
買取から販売開始まで数日から数週間かかることがあるので根気強く探してみよう。
もし、自分の楽器が見つかったら「販売店に被害届の受理番号などを伝えつつ、速やかに被害届を出した交番等に連絡する」といった流れになります。
また、メルカリ、ヤフオク!、ラクマ(旧フリル)、eBayなどのフリマ、オークションサイトなどに関しては、製品名が正しく記載されているとは限らないので、カテゴリ一覧画面などから新着順に検索しておくといいでしょう。
まとめ
以上、ギターの盗難対策をテーマにまとめてみました。
どうしても避けられない不測の事態はあると思いますが、未然に防ぐ手立て、トラブルに見舞われた際の定石として参考になるところがあれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。