ギター弦の選び方と弦交換の基礎知識・よくある質問|楽器店員が解説

ギター弦の選び方と弦交換の基礎知識・よくある質問|楽器店員が解説ギターアクセサリー編

エレキギター弦もアコースティックギター弦も消耗品だというのは初心者の方でもご存知の方が多いでしょう。

ただ、「交換弦・替え弦を選ぶ段階で勝手が分からず戸惑ってしまう」のもよく聞く話。最近はギター弦の価格が高くなっているので失敗したくないですよね。

一度慣れてしまえば何てことはないです。本記事で弦交換の準備をする際によく出てくる質問、ギター弦を選ぶときの基礎知識について、楽器店員時代の経験をもとに分かりやすく解説していこうと思います。

なんで定期的にギター弦を張り替える必要があるの?

ときに「NO STRINGS, NO LIFE.」とまで言われたりしますが、弦が切れたら楽器を弾けないので交換しますよね。

でも、じつは弦が切れていない状態でも定期的に弦交換が必要だとご存知でしたか?

その理由はシンプルに書くと下記のとおり。

  • 古い弦だとフレットに傷が付きやすいから
  • 古い弦だと音程が悪くなりやすいから

困ったことに、弦がサビていると指板面で接触するフレット(指板上の金属)が痛みやすく、偏った摩耗につながります。

古くなって黒く変色したギター弦
古くなって黒く変色したギター弦

つまり、古い弦をそのまま使い続けると「フレットすり合わせ・交換」が必要な時期が早まる場合があるということ。

そうなると専門のリペアマンに頼まないと難しく、費用も高いので注意が必要です。

また、弦が劣化するとチューニングがずれやすく、ピッチ(音程)が不安定になってくるので、練習用のギターだからといって古い弦はおすすめできません。

「だんだん出音に元気がなくなる」「サスティーン(音の伸び)が落ちる」という理由もあるよね。

ギター弦を交換するタイミングや頻度は普通どれくらい?

弦交換の時期は人によってアドバイスが異なるので何かと物議をかもします。返ってくる回答は「数日、数週間、数カ月」と本当に三者三様です。

これは実際に普段の練習頻度や、手汗の量・体質、弦の種類、保管環境によって劣化具合が全く違ってくるもの。

ギター初心者の方だと、弦が切れてはじめて「張り替え・交換」について調べる状況が多いかもしれません。

ただ、目安としてギターを購入して一カ月くらい経っているなら交換にトライしてみるのが良いのではないでしょうか。

バラ弦はあくまで臨時的な用途。基本的には6弦セットで交換しよう。

基礎知識として、ギターの場合は弦交換を楽器店やリペアショップに依頼する必要はありません。

もちろん初挑戦に躊躇する気持ちはごもっともですが、「替え弦」以外に必要な道具は「金属が切れるニッパー」さえ用意すれば大丈夫。

「弦はいつ切れるか分からない」ので、むしろ自分一人で交換できるようにしておきましょう。

最初は時間がかかりますが、弦交換もギター練習の一環で、繰り返しているうちに簡単に張り替えできるようになります。

色々なメーカーの弦を試してみると、自然と音色の変化にも敏感になってくるはずです。

How to Change Your Electric Guitar Strings | Fender
フェンダー公式によるエレキギター(ストラトキャスター)の弦交換解説動画
How to Change Your Acoustic Guitar Strings | Fender
フェンダー公式によるアコースティックギター(アコギ)の弦交換解説動画

張り替え方はもともと張ってあった状態を参考に直感でできてしまう人もいると思いますが、Youtubeで丁寧な解説が見つかりますし、大半の教則本(下記参考)に載っているので、まず知識として正しい手順をチェックしてみましょう。

ギター弦の種類と選び方はどうやって決めればいいの?

さて、ギター弦の種類と選び方についてですが、「エレキ弦、アコギ弦」という分類だけでなく、ギター本体のメーカー・型番ごとに張ってある弦の種類は別になっています。

特に「替え弦の太さ(ストリングスゲージ)」を変更した際には、「ネックの反り、オクターブピッチ、ナット溝幅」などギター各部の調整が必要。

アーム付きのエレキギターだとブリッジ・フローティングの調整も必要になる
アーム付きのエレキギターだとブリッジ・フローティングの調整も必要になる

弦交換に慣れ次第、色々な種類の弦を試してもらいたいのですが、最初のうちはギター出荷時の仕様から変更しないのがスムーズでしょう。

「弦が太いほうがサウンドはパワフル、弦が細いほうが弾きやすい」と言われるよね。

現在張ってある弦のストリングス・ゲージ(太さ)を調べる方法

なお、同じ種類の弦であっても「交換時にギターのセッティングを微調整するに越したことはない」です。

ただ、それで億劫になってしまってはよくないので、ここではストリングス・ゲージ(弦の太さ)を変更しなければ許容範囲と考えておきます。

画像をタップするとAmazonで表示 ギター・マガジン メインテナンス・ブック改訂新版

「ギター出荷時に張ってある弦の太さ」「ギターのモデルごとの推奨ゲージ」については、WEBサイトやカタログで「ギター本体の機種名」からたどって調べてみましょう。

たいていは製品仕様(スペック欄)の下の方まで見てみると「弦メーカー・品番」の記載や「Strings Gauge」といった項目が出てくることが多いです。

また、あくまで一例ですが、

  • ストラトやテレキャスターなどのロングスケール:.009-.042など
  • レスポールやSGなどのミディアムスケール:.010-.046など
  • レギュラーサイズのアコースティックギター:.012-.052や.012-.053など

初心者セットや入門モデルのギターでは、上記に近いゲージが使われている傾向があります。

なかなか見当が付かないときは、一手間かけて楽器を購入した店舗に問い合わせをすれば教えてくれるでしょう。

市販弦のパッケージからストリングス・ゲージ(太さ)を読む方法

市販されているギター弦を選ぶ際には、パッケージの表裏どちらかに「インチ表記」で弦の太さが記載されている箇所があるので、その数字を確認しましょう。

特にポイントとなる一番細い1弦(高音弦)と一番太い6弦(低音弦)の数字に着目して、先ほど調べた自分の楽器「現状の弦」と同じ太さなのかをチェックします。

画像をタップするとAmazonで表示 Fender Original 150L .009-.042

慣用的に「ライトゲージ」「レギュラーゲージ」といった呼び方もありますが、メーカーによって幅がある言い回しなので、あくまでパッケージの数字で見るのがおすすめです。

数字は下二桁を見て「ゼロキューヨンニー」「イチゼロヨンロク」「イチニーゴーニー」といった具合に読むよ。

覚えておきたい予備知識:ギター弦の素材や専門用語の説明

実際にギター弦を選びはじめると、楽器店の壁一面を埋め尽くすほど膨大な種類がありますよね。

そのラインナップを見比べていると、どうしても聞きなれない素材・専門用語が出てきます。

掘り下げると、かなりのボリュームになってしまうので「弦の特徴や違いを知るための基礎知識」に留めて以下で簡潔に解説してみました。

ギザギザなのがワウンド弦でツルツルなのがプレーン弦

ギター弦では低音側の太くギザギザした弦をワウンド弦(巻弦)、高音側の細くツルツルした弦をプレーン弦と呼びます。

3弦(G弦)に関しては「アコギ用だとワウンド弦、エレキ用だとプレーン弦」になっているのが一般的です。

ギザギザしたワウンド弦(巻弦)とツルツルしたプレーン弦
ギザギザしたワウンド弦(巻弦)とツルツルしたプレーン弦

「メッキの種類や組成、スチール芯線の形状」について調べるときは、ワウンド弦の話なのかプレーン弦の話なのか意識しながら読んでおきましょう。

エレキギター弦の種類ではニッケルメッキを選んでおくのが定番

これは上述したワウンド弦の「巻き線部分の話」になりますが、エレキギター弦はニッケル合金メッキ(Nickel-Plated)が施されているのが定番です。

エレキギターで一般的なニッケルメッキ弦
エレキギターで一般的なニッケルメッキ弦

ニッケル合金の種類を変えたものや、錆びにくいようにステンレス素材を採用した製品も見かけることになるでしょう。

おおむねステンレスのほうが硬めのサウンドになりやすいよ。

エレキギター初心者の方が迷ったら、スタンダードなのはニッケル弦だと覚えておけば大丈夫です。

アコギ弦はブロンズ弦とフォスファーブロンズ弦どちらでも大丈夫

アコースティックギター(フォークギター)の低音弦で巻き線に注目したとき、弦が黄色いのがブロンズ弦、赤味のある褐色がかったのがフォスファーブロンズ弦というバリエーションがあります。

はじめての弦交換であれば、ひとまずどちらを選んでもOK。

巻弦が黄色い特徴のブロンズ弦
巻弦が黄色い特徴のブロンズ弦

「ブロンズ」という呼称は本来誤用に近く、実質は「ブラス」なのですが、銅(Copper)80%と亜鉛(Zinc)20%に準じる配合で「80/20ブロンズ」と表記されるものがポピュラー。

巻弦が褐色がかった特徴のフォスファーブロンズ弦
巻弦が褐色がかった特徴のフォスファーブロンズ弦

その一方で「フォスファーブロンズ」は、銅にスズ(Tin)と少量のリン(Phosphorous)を含んだ合金で管楽器やドラムにも使用されています。

日本だとフォスファー弦の方がブライトなサウンドと表現されることが多いですが、これは欧米だと反対の解釈だったりするので(若干マニアックながら)気になる方は上記の記事を参考にしてみてください。

張り替えてからの経過時間、アコギのボディサイズ・鳴り方の特性、演奏スタイルでも印象が変わってくるよ。

ラウンドワウンド弦が標準で、フラットワウンド弦は少し特殊仕様

こちらも同様に「巻弦側の種類」のことですが、ポピュラーなのはエレキギターもアコースティックギターもラウンドワウンド仕様となっています。

「フラットワウンド仕様」は、その名の通り「巻き線が平らでスベスベ」していて、マイルドなアタック音を重視する「ジャズギター」などに使われることがほとんど。

画像をタップするとAmazonで表示 SIT STRINGS Flat Wound Strings Pro Light F1150

同じゲージでも結構大きな違いとなるのでラウンド弦とフラット弦で間違えて注文しないようにくれぐれも気を付けましょう。

すっかり人気が定着したコーティング弦、コンパウンド弦という選択肢も

コーティング弦(コーテッド弦)は、エレキギター用もアコースティックギター用もありますが、弦を長持ちさせるために特殊な被膜を施したものです。

以前は「コーテッド弦=エリクサー」のイメージが強かったですが、近年ではダダリオなど他のメーカーも多く参入しています。

画像をタップするとAmazonで表示 D’Addario XSAPB1253

触った時の質感や音色は非コーティング弦と若干異なりますが、最近は通常の弦と違和感がないように工夫されているものが増えてた印象です。

やや価格が高い分、「弦交換に失敗してしまったときにショックが大きい」ので、一番最初は非コーティング弦でいいかもしれませんね。

その他、少数派ではありますが、アコギ用にはSilk and Steel、コンパウンド弦という選択肢もあります。

画像をタップするとAmazonで表示 MARTIN MA130 Silk & Steel

「スティール弦とナイロン弦の中間的な弾き心地、柔らかいまろやかな音色」と表現されたりします。

ひとまず最初は「そういう種類が販売されていること」さえ知っていれば十分でしょう。

まとめ:迷ったらダダリオ、アーニーボール、マーチン、エリクサーがおすすめ

以上、このくらいの基礎知識を身に付けておけばギター弦の選び方で困らないのではないでしょうか。

Amazonにはギター弦の売れ筋ランキングがあって自動更新されています。

エレキギターの場合、全国各地の楽器店で手に入りやすいダダリオ(D’Addario)、アーニーボール(Ernie Ball)は非常に無難な選択肢

アコギに関しては、マーチン弦が王道でしたが、近年はエリクサー(Elixir)のナノウェブ・シリーズが長寿命で人気ランキング上位の常連になっています。(エレキギターだとエリクサー・オプティウェブが人気上昇中)

最初からあまり買いだめしてしまうと劣化や好みが変わったときのリスクがありますが、「交換作業の失敗に備えて3セットパックなどにしておくと安心」でしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました