今回は「税込1万円台で買えるアコギ初心者セット」がテーマです。
特に評判を聞かれることの多いブランド、Honey Bee(ハニービー)とLegend(レジェンド)について楽器店員視点でお話していこうと思います。
「格安のギター入門セットはおすすめしない、弾きにくいから避けた方がいい」
そのような口コミ・レビューを見つけてしまうと、安いギターを選ぶのが不安になりますよね。
予算を上乗せできるに越したことはないけど、背に腹は代えられないシチュエーションもあるはず。
自分の学生時代を振り返ると、私自身がはじめて購入したアコースティックギターは通販で2万円未満の初心者セットだったことを思い出します。
最近はさらに安いモデル、ノーブランドに近いOEM製品も増えてきて、楽器店員の本音ではおすすめしにくいモデルもちらほら。
その点、安いギターの中でも、ハニービーやレジェンドあたりは「試しにギターを始めてみたい」という温度感であれば十分に有力候補となるのではないでしょうか。
以下にもう少し詳しく解説してみたいと思います。
税込1万円台クラスのギター初心者セットにデメリットはある?
まず、1万円台で購入できる価格帯のギターについて予備知識を身に付けておきましょう。
ハニービーやレジェンドだけに限ったことではないですが、エントリー価格帯のアコギは海外工場にて均一の仕様を多数生産することによってコストを抑えています。
広く人気のある趣味、非常にポピュラーな楽器ゆえに、まだまだ低価格の量産モデルが多数選べるのがありがたいところです。
ただ「安いギター」を選ぶ以上、下記は知っておいてください。
- ギターの音質は価格相応
- 経年での耐久性に個体差がある
- 木工やセットアップの精度はそれなり
- 小傷や塗装ムラなどは許容範囲
「ハニービーやレジェンド」は、楽器業界での十分な知名度・評判があり、そしてメーカー保証も付いていれば、初期不良対応もしてくれる製品。
一昔前の格安ギターに見られるような顕著な設計不良はなくとも、クオリティコントロール(品質管理)や検品の許容範囲について価格相応の基準になります。
楽器の製作工程には手作業の部分があるので、弾きやすい個体もあれば、弾きにくい個体もあるというのが重要。
もともと、ギターには「ネックコンディションがいまいち」「弦高(げんこう)が高い」など保管環境の影響・木材の個体差が付き物。
高いギターでもコンディションの良し悪しはありますが、低価格帯のモデルには価格相応の許容範囲が設けられていることはデメリットとして認識しておきましょう。
フォークサイズとウエスタンサイズの違いを知って選ぼう
それでは、この機会にハニービーとレジェンドのモデルごと違いを見比べながら解説していくので参考にしてみてください。
下記に画像を並べていきますが、アコギ初心者セットといえば「二種類のサイズが選べる」パターンが長年の主流。
いずれのブランドにも、「フォークサイズ」と「ウエスタンサイズ」がラインナップされています。先にフォークサイズから見ていきましょう。
スチール弦を張るタイプのアコースティックギターを「フォークギター」と呼ぶのは既にご存知かもしれません。
「フォークギター」というとジャンルですが、「ギターの大きさ」について「フォークサイズ」と記載されているときは、小ぶりなボディで真ん中の部分がややきつめに絞られたシェイプを表しています。
上記のようにハニービーだとF15、レジェンドだとFG15という型番が該当しますね。
「フィンガーピッキング(指弾き)奏法に適している」と言われることもありますが、最初はあまり神経質になりすぎずとも読み進めてみてください。
その一方でボディが大きい方は下記のようなルックスになってきます。
「ウエスタンサイズ」というパターンでは、フォークスタイルと違い、ボディがあまりくびれていないところに注目しましょう。
空洞部分の容積が大きい分、ボリュームのあるサウンドで迫力が出しやすいのが特徴に挙げられます。
具体的には「ハニービーだとW15」「レジェンドだとWG15」というモデル名で「Western」の頭文字が入っていますね。
もともと「カントリーウエスタン」という音楽ジャンルに由来する名称なのですが、現在は「ドレッドノートシェイプ」と呼ぶ方が一般的になりました。
入門用モデルとしては、ウエスタンタイプもドレッドノートもほぼ同義と捉えて構いません。
フォークサイズにするか、ウエスタンサイズにするかは「憧れのアーティストが使っているモデルに似ている」など、直感的に見た目がかっこいいと思える種類を選ぶのが定番です。
ただし「ウエスタンサイズ(ドレッドノートスタイル)は写真で見るより大きかった」という評判も出てきます。
弾きやすさの面では「フォークタイプ」のほうが無難かもしれませんね。
ハニービーのアコギF15モデル(小さめ)について
フォークサイズのHoneyBee F-15についてもう少し予習してみましょう。
型番にFGとFMがあるのですが「G」はglossの略で艶・光沢有りの塗装、「M」はmat/matteの略で艶消しの塗装を指します。
それぞれ合計で9色も用意されているのは、初心者向けセットならではというところです。
グラデーション系のカラーだけでも「サンバースト、レッドサンバースト、ブルーサンバースト、チェリーサンバースト」と4パターン。
定番の「ナチュラル、ブラック、マホガニー」に加えて、写真には写っていませんが他社ではあまり見かけない「キャンディレッド、サクラ」も選択肢のオプションに追加されています。
ハニービーを手がけているキョーリツコーポレーションの直営店「サクラ楽器」がYoutubeにアップしているデモ動画があるので、このあたりは一度見ておくといいでしょう。
2007年の投稿で年季が入った画質ですが、それから今日に至るまでのロングセラーということですね。サウンドだけでなく抱えたときのサイズ感もイメージが掴みやすいと思います。
同シリーズでは、F-16Eというピックアップ搭載モデル(=マイク付きのエレアコ)や、レフティのギタリスト向けにF-17LHも発売されています。
レジェンドのアコギFG15モデル(小さめ)について
続いてフォークサイズのLegend FG-15のほうに注目。
ハニービーとサウンドホール周り、ブリッジやヘッド形状などディテールの違いがあることに気付きましたでしょうか。
ネックジョイント付近にストラップピンがあるので、ギターストラップをヘッドに結ばなくていい仕様です。
レジェンドでは「ナチュラル、ブラック、ホワイト」といった一色仕上げの他、グラデーション系で「ブラウンサンバースト、チェリーサンバースト、ブルーシェイド、レッドシェイド」を展開。
個性的なフィニッシュだと、ピックガードまで配色にこだわった「サーフグリーン、ピンク」が人気です。
レジェンドの取り扱い元は「アリアプロ2」のブランドで有名な荒井貿易。同ブランドにはエレキギターの入門モデルもあるので「アコギでカテゴリを絞り込む」と探しやすいでしょう。
こちらだとメーカー公式動画はありませんが、定番機種に違いないので、品名で検索するとYoutubeのレビュー動画も色々出てきて参考になると思います。
類似製品では、カッタウェイ付きのエレアコFG-15CE、レフティ用のFG-15LHがバリエーションとして生産されていて、ほぼ同様のグレードにあたります。
ハニービーのアコギW15モデル(大きめ)について
以下では大きめのサイズのほうをチェックしていきましょう。
ウエスタンサイズのHoneyBee W-15については、7色のカラーオプションが用意されています。
前述のF-15モデルにおける「キャンディレッドとサクラを除いた」共通の色展開ですね。
本製品でも、マホガニーとチェリーサンバースト以外の塗装に関しては、グロス仕上げ(G)とマット仕上げ(M)が選択可能です。
艶の有無は見た目の印象だけでなく、手触りにも直結して「ツルツル」か「サラサラ」で抱えたときに質感の違いがあります。
デモ動画は先にご紹介したフォークサイズと同じ収録環境ですが、W-15モデルのほうが「パワフルで箱鳴り感が強い響き」が伝わりますでしょうか。
ハニービーではW-17LHという名称のレフティモデルも用意されています。
バリエーション機種では、「ラウンドショルダー」というなで肩シェイプのHJ-18モデルも捨てがたいところです。
レジェンドのアコギWG15モデル(大きめ)について
最後にウエスタンサイズのLegend WG-15をチェックしてみましょう。
ハニービーと比較した第一印象では、ピックガードの形状が少し角張っているところが特徴的ですね。
カラーバリエーションは、ナチュラル以外に「ブラウンサンバースト、チェリーサンバースト」のみ。フォークサイズ製品と違い、いわゆるトラディショナル路線の定番色に絞った品揃えです。
本製品もネックヒールにストラップピンがあり、レジェンドFG-15と木材の種類など主要スペックは類似しています。
ネックスケール(弦長)に関しても650mmで共通仕様なので、シンプルにボディデザインの好み、体格の兼ね合いでフォークサイズと比較検討していくのが良いでしょう。
まとめ
序盤の予備知識のところで触れたように、低価格帯ギターの評価はどうしても賛否両論が出てきます。弾きにくいセッティングの個体だと、たしかに練習の妨げになる可能性はあります。
しかし、とにかく低予算でもギターにチャレンジができる環境はこういったメーカー製品のおかげで、たくさんのギタリストがレジェンドやハニービーを購入したことで、ギターに楽しさに気付いて熱中するきっかけになっています。
もし、最初から購入するのが不安であれば「レンタルやサブスク」を試してみるアイデアもあるので選択肢として参考にしてみてください。
「もう少し予算を上げられそう!」という方はヤマハの入門モデルも候補になります。別記事を合わせてご紹介しておきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。