ハニービーやレジェンドのアコギの評判は?初心者におすすめできる?

ハニービーやレジェンドのアコギの評判は?初心者におすすめできる?ギターの選び方を解説

今回は「税込1万円台で買えるアコギ初心者セット」がテーマです。その中でも評判を聞かれることの多いHoney Bee(ハニービー)とLegend(レジェンド)について元楽器店員視点でお話していこうと思います。

「格安のギター入門セットはおすすめしない、弾きにくいから避けた方がいい」

そのような口コミ・レビューが検索結果に出てくると、「安いギターだと後悔するのかな?」と不安になりますよね。

かくいう自分の学生時代を振り返ると、私自身がはじめて購入したアコースティックギターも同様に通販で2万円未満の初心者セットだったことを思い出します。

予算を上乗せできるに越したことはないけど、背に腹は代えられないシチュエーションってあるよね。

結論として楽器店員の率直な印象を先に書いてしまうと、「試しにギターを始めてみたい」という温度感であれば、ハニービーやレジェンドは十分に有力候補になると考えています。

最近はさらに安いモデルも見かけますが、実質ノーブランドに近いOEM製品がどんどん増えてきて、素直におすすめしにくいのチラホラというのも本音でしょうか…。

以下にもう少し詳しく解説してみたいと思います。

※当サイトは事業者から商品等の提供を受けておりませんが、一部の画像やリンクにはプロモーション[PR]が含まれます。

税込1万円台クラスのギター初心者セットについて|予備知識

まず、1万円台で購入できる価格帯のギターについて前提知識です。

ハニービーやレジェンドに限ったことではないですが、エントリー価格帯のアコギは海外工場にて均一仕様を多数生産することによってコストを抑えています。

昨今は物価高騰の影響を受けており、一時期より値上げされた製品が多いですが、独学で気軽に始められるギター。世間一般の趣味として広く普及しているため、まだまだ低価格の量産モデルが初心者セット候補に挙げられるのはありがたいことだと思います。

ただ「安いギター」を選ぶ以上、下記は知っておいて欲しい部分です。

  • ギターの音質は価格相応
  • 経年での耐久性に個体差がある
  • 木工やセットアップの精度はそれなり
  • 小傷や塗装ムラなどは許容範囲

「ハニービーやレジェンド」は、楽器業界での十分な知名度・評判がありメーカー保証も付いていれば、初期不良対応もしてくれる製品

それでもクオリティコントロール(品質管理)や検品の許容範囲は比較的緩い傾向にあります。

楽器の製作工程には手作業の部分があるので、弾きやすい個体もあれば、弾きにくい個体もあるというのが重要。

もともと、ギターには「ネックコンディションがいまいち」「弦高(げんこう)が高い」など保管環境の影響・木材の個体差が付き物。

一昔前の格安ギターに見られるような設計不良はなくとも、弾きやすさに直結する部分が価格相応なのはデメリットになりうることを知っておきましょう。

フォークサイズとウエスタンサイズの違いを知ってから選ぼう

それではこの機会にハニービーやレジェンドでモデルごとの違いを解説しておきます。アコギ初心者セットを選ぶ手順について参考にしてみてください。

いずれのブランドにも、それぞれ「フォークサイズ」と「ウエスタンサイズ」がラインナップされています。

アコギ初心者セットといえば「二種類のサイズが選べる」パターンが長年の主流。まず小さい方が下記の画像です。

画像をタップするとAmazonで表示 HONEY BEE F15
画像をタップするとAmazonで表示 LEGEND FG15

スチール弦を張るタイプのアコースティックギターを「フォークギター」と呼ぶのは既にご存知かもしれません。

「ギターの大きさ」について「フォークサイズ」と記載されているときは、小ぶりなボディで真ん中の部分がややきつめに絞られたシェイプを表しています。

上記のようにハニービーだとF15、レジェンドだとFG15という型番が該当しますね。

「フィンガーピッキング(指弾き)奏法に適している」と言われることもありますが、最初はあまり神経質になりすぎずとも大丈夫です。

その一方でボディが大きい方は下記のようなルックスになってきます。

画像をタップするとAmazonで表示 HONEY BEE W15
画像をタップするとAmazonで表示 LEGEND WG15

「ウエスタンサイズ」というパターンは、フォークスタイルと違い、ボディがあまりくびれていないところに注目しましょう。

空洞部分の容積が大きい分、ボリュームのあるサウンドで迫力が出しやすいのが特徴に挙げられます。

具体的には「ハニービーだとW15」「レジェンドだとWG15」というモデル名で「Western」の頭文字が入っています。

もともと「カントリーウエスタン」という音楽ジャンルに由来する名称なのですが、現在は「ドレッドノートシェイプ」と呼ぶ方が一般的になりました。

フォークサイズにするか、ウエスタンサイズにするかは「憧れのアーティストが使っているモデルに似ている」など、直感的に見た目がかっこいいと思える種類を選ぶのが定番。

ただし「ウエスタンサイズ(ドレッドノートスタイル)は写真で見るより大きかった」という評判も出てきます。弾きやすさの面では「フォークタイプ」のほうが無難かもしれません。

ハニービーのアコギF15モデル(小さめ)について

フォークサイズのHoneyBee F-15についてもう少し予習してみましょう。

型番にFGとFMがあるのですが「G」はglossの略で艶・光沢有りの塗装、「M」はmat/matteの略で艶消しの塗装を指します。

それぞれ合計で9色も用意されているのは、初心者向けセットならではというところです。

画像下段 タップすると楽天市場で表示 Honey Bee F-15

グラデーション系のカラーだけでも「サンバースト、レッドサンバースト、ブルーサンバースト、チェリーサンバースト」と4パターン。

定番の「ナチュラル、ブラック、マホガニー」に加えて、写真には写っていませんが他社ではあまり見かけない「キャンディレッド、サクラ」も選択肢のオプションに追加されています。

サクラ楽器 HONEYBEE アコースティックギター F-15
細部にもこだわったHONEYBEEアコースティックギター“F-15”フォークタイプはウエスタンタイプに比べてボディーが薄いため、音量はやや小さいものの中高音域がはっきりとしたきらびやかでクリアーなサウンドが特徴です。▼サクラ楽器WEB本店
サクラ楽器公式Youtubeチャンネル HONEYBEE アコースティックギター F-15|デモ演奏動画

ハニービーを手がけているキョーリツコーポレーションの直営店「サクラ楽器」がYoutubeにアップしているデモ動画があるので、このあたりは一度見ておくといいでしょう。

2007年の投稿で年季が入った画質ですが、サウンドだけでなく抱えたときのサイズ感もイメージが掴みやすいですね。

同シリーズでは、F-16Eというピックアップ搭載モデル(=マイク付きのエレアコ)や、レフティのギタリスト向けにF-17LHも発売されています。

レジェンドのアコギFG15モデル(小さめ)について

続いてフォークサイズのLegend FG-15のほうに注目。

ハニービーとサウンドホール周り、ブリッジやヘッド形状などディテールの違いがあることに気付きましたでしょうか。

ネックジョイント付近にストラップピンがあるので、ギターストラップをヘッドに結ばなくていい仕様です。

画像をタップすると楽天市場で表示 Legend FG-15

レジェンドでは「ナチュラル、ブラック、ホワイト」といった一色仕上げの他、グラデーション系で「ブラウンサンバースト、チェリーサンバースト、ブルーシェイド、レッドシェイド」を展開。

個性的なフィニッシュだと、ピックガードまで配色にこだわった「サーフグリーン、ピンク」が人気です。

レジェンドの取り扱い元は「アリアプロ2」のブランドで有名な荒井貿易。同ブランドにはエレキギターの入門モデルもあるので「アコギでカテゴリを絞り込む」と探しやすいでしょう。

こちらだとメーカー公式動画はありませんが、定番機種に違いないので、品名で検索するとYoutubeのレビュー動画も色々出てきて参考になると思います。

類似製品では、カッタウェイ付きのエレアコFG-15CE、レフティ用のFG-15LHがバリエーションとして生産されていて、ほぼ同様のグレードにあたります。

ハニービーのアコギW15モデル(大きめ)について

以下では大きめのサイズのほうをチェックしていきましょう。

ウエスタンサイズのHoneyBee W-15については、7色のカラーオプションが用意されています。

前述のF-15モデルにおける「キャンディレッドとサクラを除いた」共通の色展開ですね。

画像上段 タップすると楽天市場で表示 Honey Bee W-15

本製品でも、マホガニーとチェリーサンバースト以外の塗装に関しては、グロス仕上げ(G)とマット仕上げ(M)が選択可能です。

艶の有無は見た目の印象だけでなく、手触りにも直結して「ツルツル」か「サラサラ」で抱えたときに質感の違いがあります。

サクラ楽器 HONEYBEE アコースティックギター W-15
サクラ楽器公式Youtubeチャンネル HONEYBEE アコースティックギター W-15|デモ演奏動画

デモ動画は先にご紹介したフォークサイズと同じ収録環境ですが、W-15モデルのほうが「パワフルで箱鳴り感が強い響き」が伝わりますでしょうか。

ハニービーではW-17LHという名称のレフティモデルも用意されています。

バリエーション機種では、「ラウンドショルダー」というなで肩シェイプのHJ-18モデルも捨てがたいところです。

レジェンドのアコギWG15モデル(大きめ)について

最後にウエスタンサイズのLegend WG-15をチェックしてみましょう。

ハニービーと比較した第一印象では、ピックガードの形状が少し角張っているところが特徴的ですね。

画像をタップすると楽天市場で表示 Legend WG-15

カラーバリエーションは、ナチュラル以外に「ブラウンサンバースト、チェリーサンバースト」のみ。フォークサイズ製品と違い、いわゆるトラディショナル路線の定番色に絞った品揃えです。

本製品もネックヒールにストラップピンがあり、レジェンドFG-15と木材の種類など主要スペックは類似しています。

ネックスケール(弦長)に関しても650mmで共通仕様なので、シンプルにボディデザインの好み、体格の兼ね合いでフォークサイズと比較検討していくのが良いでしょう。

まとめ

序盤の予備知識のところで触れたように、低価格帯ギターの評価はどうしても賛否両論が出てきます。

しかし、とにかく低予算でもギターにチャレンジができる環境はこういったメーカー製品のおかげ。

もし、最初から購入するのが不安であれば「レンタルやサブスク」を試してみるアイデアもあります。

「もう少し予算を上げられそう!」という方はヤマハの入門モデルも候補になるので、別記事を合わせてご覧いただけると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました