ギターを始めたいけれど「楽器本体以外で必要になるアクセサリー・揃えるべき小物」が多すぎて覚えきれない、とお悩みの方に向けた楽器店員視点のアドバイスをお届けしていきたいと思います。
エレキギターもアコギも周辺機材を挙げていくとキリがないものの、必要なものを最低限に絞ってしまえば難しくないです。
「ギター初心者セットの必需品」といってもアイテムごとに優先度が違うんだね。
「ギター初心者で何を買えばいい?」と予習するときに読みやすいように、ギターアクセサリー・小物を優先度順に紹介。その用途や基礎知識をシンプルに解説してあります。
記事の中に代表製品、値段の目安も表示されるので参考にしてみてください。
【優先度:高】ギター初心者に最低限の必要なものは3種類だけ
ギター初心者としてスタートラインに立つために必要なギターアクセサリーは3種類あれば何とかなります。思っていたより少なくて拍子抜けしてしまうかもしれませんね。
三種の神器といったら大袈裟ですが、写真に写っている「ギターチューナー、ピック、替え弦」です。初耳でしたらこの機会に名前・役割を覚えておきましょう。
ギターを持ち運んだり保管したりするソフトケース(もしくはギグバッグ)に関しては、ほとんどのエレキギター/アコースティックギターで付属品に含まれているので今回の記事から割愛。
以下、ギターチューナー、ピック、替え弦と順番に見ていきましょう。
クリップチューナーは練習を始める前の準備で毎日使うことになる
まずギターチューナーからチェックしてみましょう。
エレキギターかアコースティックギターかを問わず、弦楽器は一切触っていなくても時間が経つと音程が変わってしまうもの。ペグ(糸巻)や木材の状態がほんのわずかに動くだけで調律がずれます。
そのためギター初心者にとって「チューナー(チューニングメーター)」は必須アイテムといえるでしょう。
液晶画面にデジタル目盛りで音程を表示してくれる製品が主流なので、楽器未経験者で「音感に自信がない」という方でも全く問題ありません。
アコギのなかでもマイク機能を備えた「エレアコ」にはチューナーが内蔵されていたり、近年はスマホアプリ版のチューナーもあるのですが、ヘッドに挟むだけで使えるクリップチューナーは用意して損しないはずです。
一昔前までは、音叉(チューニングフォーク)やピッチパイプ(笛)が一般的だったよ。
ピックは何枚あっても困らないので色々な種類を試してみよう
「ピック」に関しては最もポピュラーな小物なので説明不要かもしれないですね。
フィンガーピッキング(指弾き)といって、ギターピックを使用しない奏法はありますが、エレキギター、アコースティックギターのスタンダードな弾き方では必需品に入ります。
その形状・厚み・材質に様々なラインナップがありますが、「ティアドロップ型やオニギリ型のピック」が特に定番。
「消耗品かつ紛失しやすいもの」なので何枚あっても困らないよ。
中にはびっくりするくらい高価なピックも存在しますが、かなりお手頃な価格設定になっている製品が大半。
ギターピックは、コレクションを増やしながら何種類か試してみると弾き心地の違い・徐々に自分の好みが分かるようになっていくでしょう。
ギター替え弦は本体と一緒のタイミングで購入してしまうのが理想
あとは「ギターの替え弦」ですね。できればギター本体を購入するタイミングで自分の楽器に張られている弦と同タイプをスペアで購入しておくことをおすすめします。
初心者の方はチューニングでオクターブを間違ってしまったり、力んでピックが強く引っかかってしまったり。思わぬタイミングで弦を切ってしまいがちです。
本体が新品でも、ギター弦の切れるタイミングは読めないので予備を常備しておくのが必須といえます。
最近はギター弦も決して安くはないのですが、「このギターに張ってあるのと同じタイプの弦をください」と最初に合わせ買いしてしまうのが手っ取り早いでしょう。
弦交換の方法は、動画で検索してみるのが分かりやすいね。自宅にニッパーがないときは一緒に揃えておこう。
もう一歩踏み込んだ内容は別記事で解説してありますのでお時間があるときにご覧ください。
【優先度:中】必需品ではないけれどあったほうが便利な小物
ここから先で解説していくギター用品に関しては、優先順位が一段階下がります。
ギター初心者の方にとって「必需品とまでは言えないけれど、可能であれば持っていた方がいいアクセサリー」といったところですね。
エレキギターとアコースティックギターで必要なものが少し違ってきます。「できれば早い段階で準備したい小物」くらいのニュアンスで捉えておきましょう。
ギターアンプとケーブルがないと鳴らせない(エレキの場合)
エレキギターの場合、ギターアンプとケーブルを用意するに越したことはないです。
本当に初期の練習であれば生音でも鳴らせますが、正しく弾けているかどうかが分かりにくく変な癖が付きやすい難点があり。
「自宅練習用の小型ギターアンプ」は予算に応じて色々なバリエーションが選べるのでチェックしてみてください。
「自分の部屋では鳴らせないんじゃ?」という声も多いですが、入門用アンプであれば多くはテレビくらいの音量までボリュームを絞れますし、ヘッドホンが使えるものだとなお安心です。
ただ、ここでの注意点で、見た目が似ていても「エレキベース用アンプ」と間違えないようには気を付けておきましょう。
予算を上乗せすると「音色を加工するエフェクト機能、簡易的なチューナー機能」が搭載されていることもありますね。
ギターとアンプをつなぐのに必要な「シールドケーブル」に関しては、ひとまず自宅練習用であれば2〜3メートル程度の長さが扱いやすいです。
近頃はヘッドホンアンプやスマホ/PCへのインターフェースで代用する人も増えてきたよ。
カポタストを使って難しいコードをアレンジ(アコギの場合)
こちらは主にアコギで必要になるギターアクセサリーとして、弾き語りをするなら「カポタスト(略称:カポ)」は準備しておくのが無難です。
簡単に説明すると、「コード(和音)の押さえ方はそのままで、演奏するキーを変えてくれる」便利アイテムで、練習したい曲のジャンルによって登場頻度が異なります。
複雑なコード進行の曲でもカポのおかげで難易度が下がることは多く、カポタストを使用する前提で出版されている楽譜も多いですね。
昔はゴムバンドがスタンダードだったけど、最近はバネなどの機構でネック・指板を挟み込むタイプが主流だよ。
カポタストには、モデルによって長さや曲がり具合の違いがあるので「アコースティックギター用(フォークギター用)」と記載されているどうか確認するようにしましょう。
ギターストラップを使った練習に慣れておくのがおすすめ
ギターストラップに関してはエレキでもアコギでも優先度は同じくらいでしょうか。
楽器を肩から吊り下げるときに使うベルトのことを「ギターストラップ」と呼び、主にナイロン素材やレザー素材が採用されています。
じつはストラップを付けると、座って弾いているときとギターを構える位置・角度が変わるんですよね。
なるべく早めにストラップを使った演奏に慣れておくと良いですし、座って演奏するときにもギターストラップを付けることで姿勢が安定します。
なお、アコギの場合は、「ストラップピンが取り付けられていないモデル」があるので選び方に少々注意が必要です。
ギターストラップについての基礎知識、よくある質問はまた記事を分けて深堀りしているのでご活用ください。
アコギでジョイント付近にストラップピンがないときは、紐が付属しているタイプを選ぶか、ヘッドに取り付ける別売アタッチメントを用意しよう。
ギタースタンドを使わないで壁に立てかけて保管するのはNG
あとは意外と忘れがちなギタースタンドについてもご紹介しておきましょう。演奏しないときに楽器を立てて置く「ギタースタンド」も多くのメーカーから発売されています。
コンパクトな折り畳み式(ポータブル仕様)になっている製品も人気なのですが、最初は少々場所を取っても安定して自立する形状がおすすめ。
間違って倒さないように安全な場所に保管するのは大前提で、空調が直接あたる場所や窓の近くなど、気温・湿度が変化しやすい場所も避けておくのがいいでしょう。
スタンドのメーカーや機種によって「エレキギター用、アコースティックギター用、ベース用が分かれている仕様」と「ギター・ベース兼用の仕様」があるので気を付けてください。
運が悪いとスタンドから倒すだけで楽器のネックにヒビが入ったりするので油断しないようにね。
教則本の優先度は賛否あるけれど持っているに越したことはない
そして「ギター教本」に関しても触れておきます。
近頃はギター練習用のアプリであったり、YouTubeに投稿されている入門用コンテンツがたくさんあるので書籍は必要ないという意見もあります。
さらにオンラインレッスンが無料体験できるサービスなども選択肢になるかもしれません。
ただ、そうはいっても一通り網羅的な解説・譜面が載っている教則本は持っていて損にならないというのが私なりの見解です。
「収納スペースがかさばらない、すぐに読める」電子書籍版もあるので、それこそギター本体を選ぶ前に予習で教則本を軽く読んでみるのも参考になるでしょう。
かつてはCDやDVD付の教則本が定番でしたが、近頃は再生環境がない人も多いかも。
【優先度:低】お手入れ用のメンテナンス用品は徐々に揃えたい
以下では、もう一段階くらい優先度が下がるアクセサリー類についてご紹介しておきます。
必ずしも「ギター本体の購入時に揃えたい」わけではないですが、いずれ必要になってくるギターのメンテナンス用品と考えていただくと良いでしょうか。
ギタークロスで乾拭きして汚れを取るのがメンテナンスの基本
「ギタークロス」というのは日頃のお手入れで「楽器本体や弦を磨く布」のことです。
「練習の後にこまめに乾拭きする習慣」が塗装の痛みを防ぎ、弦を長持ちさせてくれます。
ご家庭にある他の布類でも代用してケアできますが、既に汚れてしまったもの、繊維が荒いもの等はNG。そうなるとギター用として市販されている製品が安心ですね。
洗って使える素材はありますが、ギタークロスも古くなってきたら、きちんと交換するようにしましょう。高級なギターだと塗装との相性を考えたほうがいい場合も出てきます。
ギター本体と弦では別々にクロスを用意しておくとベターだね。
ストリングワインダーを持っていれば弦交換の作業が早くなる
「ストリングワインダー」は、別名で「ペグワインダー」とも呼ばれます。特徴的な形状ですよね。
少しだけコツが必要ですがワインダーを持っているとペグ(糸巻)を回すのが楽になるので、弦交換にかかる時間が短縮できます。
弦交換自体に慣れていないと余計ぎこちなくなってしまうこともありますが、繰り返しているうちに自然と慣れるはず。
ニッパーやアコギのブリッジピン抜きが一体になったオールインワン仕様のストリングスワインダーや、電池駆動タイプまであって面白いでしょう。
昔ながらの業界用語では「アルトベンリ(あると便利)」と言ったりするよ。
ギターポリッシュはしぶとい汚れ対策に使うクリーナーのこと
最後に「乾拭きだけでは落ちにくい汚れを拭き取るときに用いる」クリーナー/スプレーがギターポリッシュです。
普段のクリーニングは乾拭きがメインなので、これは必要性を感じたときに探してみましょう。ほとんどの楽器店に複数の種類が置いてあります。
ローズウッド系やエボニー系など「無塗装の木材」を使った指板であれば、乾燥しすぎるのを防ぐために保湿用のオレンジオイル/レモンオイルも揃えておきましょう。
塗装がデリケートな高価なギターでは、種類・特性に応じた選定が必要だよ。
個別に選ぶのが面倒ならアクセサリー類だけの初心者セットも候補
以上、ギターデビューするのに必要な小物を一通り整理してみました。
トータルでは結構な種類になってしまいますが、エレキもアコギも最低限必要なもの「チューナー、ピック、替え弦」があれば何とかなるので、予算と相談しながら順番に揃えていきましょう。
「個別に選ぶのは億劫だなぁ…」というときは、ギター初心者セットの「アクセサリー部分だけをセット販売しているパッケージ」を揃えてしまうのも選択肢です。
ときに「ギター本体は友人・知人が貸してくれるから、アクセサリー類だけ自分で新調してみよう」というシーンもあるはず。
本記事では各カテゴリなるべく楽器店員視点でおすすめしやすい代表製品をピックアップしているので、比較検討する際の基準にしてみてください。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。